朝鮮人労働者慰霊碑のある、「群馬の森公園」を歩く
周囲は一面が畑ののどかな風景が広がる小高い丘の上にプラスティックの波板の屋根が見える(戦争中は藁葺屋根だった)。丘に登り屋根から中をのぞき込むと井戸よりはかなり浅い、二十人程が入れる風呂のような円形のコンクリートがあった。ここが戦争の際に敵機襲来の情報をキャッチして伝えた防空監視硝(聴音豪)である。
<敵機襲来の監視は、高等小学校生徒達にやらせた!>
太平洋戦争末期に日本は制空権も完全に奪われ東京を初め大中の都市は悉く空襲で破壊され人も建物も大きな被害が出た。
一九三〇年代から全国各地に敵機の襲来を監視する監視硝が設置された。そして群馬県には防空監視隊総本部の下、前橋、高崎、渋川に監視隊本部があり拠点の監視硝は40カ所もあったという。24時間体制で空の監視に当たったのは、多くは高等小学校の生徒だったという。肉眼や双眼鏡で、夜は爆音を頼りに機種、機数、進行方向を判断して本部に電話報告を行ったという。今の中学生の年齢である。
子どもが24時時間体制で敵機の襲来を監視させられるとは!空襲から国民を守るうえでは頼りなくもあり、子どもにこのような労働を課すとは、悲惨でもある。
米国の高度の技術と物量の戦争に、子どもたち中心の防空監視体制で都市の空襲が防げるはずがない。
二〇〇四年から長野原町の重要文化財として保存されている。こうした戦争遺跡を残すことは、いかに愚かな戦争だったか知る上で貴重である。
(写真上・防空監視硝跡の全景、写真下・上から防空監視硝を覗き込む)
(写真は防空監視硝の跡)
<無残な吾妻渓谷、八ッ場ダム建設現場へ>
♪ 夕日は赤く 身は悲し 涙は熱く頬つたう…
さらば、故郷よ わが村よ 幼き夢のゆりかごよ…♪
この歌は父がよく歌っていた、ダムの湖底に沈む故郷への哀惜をテーマにした映画の主題歌である。
長年に渡りダム建設反対で結束してきた住民が結局ダム建設を受け入れ、歴史ある川原湯温泉を移転させ故郷をダムの湖底に沈めなければならなかった。人々の胸中や如何に・・・
八ッ場ダム計画は1952(昭和27)年にさかのぼる。そして群馬県が八ッ場ダム水源地域対策事務所を設置するのは1993(平成5)年、水源地域整備計画の閣議決定は1995(平成7)年である。参議院議員時代私は、八ッ場ダムの調査に何度かここを訪れている。
初めて訪問した時私たち一行は川原湯温泉に宿泊し、地元住民や旅館経営者の方々も含めたダム建設を阻止する大会に出席した。岩佐恵美・共産党議員ら超党派の衆参国会議員は定期的にここを訪れ運動を激励していた。
そして民主党が政権を奪還した時には一時ダム建設中止の方針を出した。しかしすでにかなり移転事業は進み、道路も鉄道も高い位置に移転された後であった。しかも民主党政権はすぐ変わり、自民党公明党は予定通り工事を再開させた。
ダムの本体工事が始まったのは2014(平成26)年でごく最近であるがしかし、それまで国は既成事実を着々と積み上げてきた。水需要はなくとも、住民の反対が多かろうと何が何でも工事を進めてきた。誰のために?
(写真・吾妻渓谷、川原湯温泉を湖底に沈めて進むダム本体工事、展望台で吉川)
始めたことは、やめられない日本-戦争、無駄な公共事業、etc
八ッ場ダムは当初、首都圏の水需要に対応するとして計画されたが、既に首都圏の水の需要は減少して、八ッ場からの取水はなくてもたいして困らないことも数字が示している。
むしろ各自治体は八ッ場ダムの負担金が財政を圧迫する要因となっている所もある。
加えて、このダムは水害対策に有効なのか。温泉の継続営業の保障、地元の人々の暮らしは守られるのか…等々問題山積である。
しかも九州の耶馬渓にも匹敵する、絶景の吾妻渓谷の風景を台無しにし、移転先も地すべり地帯である。膨大な費用をつぎ込んで地滑り対策がされたと聞くが、効果はあるのか?
膨大な国の予算をつぎ込んで、反対運動が強い中でも強引に工事は進められ、完成は目前に迫っている。
「完成したらまたいらっしゃってくださいね」との声に送られて、私たちは八ッ場ダムを後にした。私は水没した河原湯温泉や、姿を変えた秋の吾妻渓谷を見るのはつらい。
無駄な公共事業に膨大な国家予算を費やす一方で、多くの「慰安婦」には支払われるべき賠償金を支払わない日本政府。国民の税金の使い方がおかしいのではないかと、私は思わざるを得ない。
<群馬の森・美しい公園の戦争の爪痕~>
旅の終わりに、内藤真治先生の解説で私たちは「群馬の森公園」を散策しながら、広大な敷地にある戦争遺跡をたどった。この公園は明治百年事業として一九七四年に高崎市に開園したが、東京都心にほこる新宿御苑の数倍の広さがあるのではないか。樹木の多さ、高さ、太さも引けを取らない。
写真・「群馬の森公園の「ダイナマイト発祥の地」の碑
火薬製造工場と強制労働の犠牲者
この県民憩いの場に生まれ変わる前は、一八七九(明治一二)年に設立された陸軍の火薬製造所(東京砲兵工廠岩鼻火薬製造所)があった。日露戦争後の一九〇六年にはダイナマイト製造が始まる。公園内には「我が国ダイナマイト発祥の地」の大きな碑が建つ。
日中戦争開始とともに火薬の大増産の戦時体制に入り不慣れな労働者が長時間労働で劣悪な食事、労働環境の下で働かされた。一九三八年だけでも四回の爆発事故が起き、二四人もの死者を出している。
「群馬の森」公園に整備されるときに百棟も危険な火薬製造所が全て取り壊され痕跡は何も残っていない。敷地が隣接する日本原電や日本化薬の敷地にはまだいろいろ戦争遺跡が残っているが「群馬の森」から柵を隔てて覗き込むほかない、とは残念である。
1995年に国の文化財指定基準が変わりこの岩鼻火薬製造所も「軍事に関する遺跡」(戦争遺跡)の詳細調査対象五〇件の中にはいっているという(内藤真治氏)。
(写真・「群馬の森公園」と民間の火薬工場の間に積まれたコンクリートの厚い壁に空いた明かりの漏れる“窓”~ポーランド映画『地下水道』(アンジェワイダ監督)のラストシーンを髣髴とさせる)
ドイツのように戦争遺跡を残したい
戦争遺跡を残す点はドイツは徹底している。例えば各地にあったナチスの強制収容所が建物が残っているものもそうでないところも、全部ミュージアムとして保存され、公開されている。何故ナチスが猛威を振るったのかという研究が行われている機関でもある
私には負の歴史を繰り返さない、というドイツ国民の決意が伝わって来た。日本でもこうした措置が必要だが政府の酔っては殆ど行われていないということを痛感する。戦争遺跡を保存し残すという文化庁の試みに期待したい。
群馬の森・朝鮮人追悼碑
「群馬の森」の散策の終わりに、「朝鮮人強制連行犠牲者追悼碑」に行った。ここが今日のメインともいえる見学場所である。碑文には以下のように記されている。
◆碑文
20世紀の一時期、わが国は朝鮮を植民地として支配した。また、先の大戦のさなか、政府の労務動員計画により、多くの朝鮮人が全国の鉱山や軍需工場などに動員され、この群馬の地においても、事故や過労などで尊い命を失った人も少なくなかった。
21世紀を迎えたいま、私たちは、かつてわが国が朝鮮人に対し、多大の損害と苦痛を与えた歴史の事実を深く記憶にとどめ、心から反省し、二度と過ちを繰り返さない決意を表明する。
過去を忘れることなく、未来を見つめ、新しい相互の理解と友好を深めていきたいと考え、ここに労務動員による朝鮮人犠牲者を心から追悼するためにこの碑を建立する。
この碑に込められた私たちのおもいを次の世代に引き継ぎ、さらなるアジアの平和と友好の発展を願うものである。(写真下は朝鮮人強制連行追悼碑)
民間団体が群馬県と協定を結びこの日が設置された。管理は民間団体が行っている。
この碑の前で毎年行っている追悼式などで、設置条件に反する政治的発言があったとして県議会で意見が出て、群馬県が設置期間の延長を拒否した。これに対して民間団体側が、延長拒否の処分取り消しを求めて、裁判が続いている。裁判の争点は主として以下の2点である。
① 「政治的行事」は行わないとする設置条件は表現に自由を侵さないか
② 不許可処分は合憲といえるか
一審判決では
① について、「強制連行」という言葉を使用した集会は「政治的行事」に当たると判断し、
県の主張を認めた。しかし、②について「処分は取り消す」と判断し、原告の主張を認め碑は撤去されないとした。現在、控訴審に継続中である。
(写真・森「群馬の森公園」の朝鮮人強制連行追悼碑の前で)
強制連行の痕跡を確認した旅
また、戦争中多くの公共事業に、多くの朝鮮半島や中国の労働者が強制動員され、過酷な労働を強いられていたことをあらためて知った。
群馬県でダム建設の強制労働に従事させられた中国の李万忠さんの証言は、戦争中に日本に送還されて言語に絶する奴隷の扱いを受けた様子が語られている(「群馬フィールドワーク資料2」)
「昼夜分かたず武装警察官が私たちがトンネルを掘るのを見張っていた」「3日に上げず逃亡者が出たが捉えられて後ろ手に針金で縛りあげられ、この傷痕は心の傷痕とともに残っている」「風呂には一度も入らず、タオルの支給もなかった」「寒い冬も綿の服もなくセメントの空き袋を服代わりにして着ていた」等々。
今年10月31日、私たちの旅の終わった直後に韓国の元徴用工への損害賠償を日本企業に命じる判決が韓国最高裁で言い渡された。「日韓請求権協定で最終決着済み」などとは到底言えない、と私は思う。
(写真・内藤先生の説明に聞き入る参加者・朝鮮人強制連行追悼碑前)
今年の私達のフィールドワークは、外国人への強制労働もハンセン病に対するぬぐえない差別感情もともに今日の問題でもある。人権という問題を深く突き付けられた旅であった。(吉川春子)
« 草津楽泉園「重監房資料館」他を見学 | トップページ | 議場に赤ちゃん、日本とニュージーランドの違い »
こんにちは。はじめまして。私は群馬在住のものですが、友人たちがこの群馬の森の追悼碑撤去の方針(県側と地主)に抗い、裁判をしています。この森のこんな片隅にひっそりと置かれた追悼碑ですら、歴史修正主義の人たちには我慢ならないようです。
今度ハンセン病家族であり、在日の人として、さまざまな差別を受け、今各地で講演活動をしておられる、黄光男(ファン・グァンナム)さんを招いて、群馬県前橋市で講演会を開く予定です。8月27日開催の予定でいます。こちらの団体は皆さん東京の方たちでしょうか。ぜひつながって頂きたくメッセージをいたしました。宜しくお願い申し上げます。
投稿: もろ悦子 | 2022年6月 1日 (水) 09時41分